読み間違い

現在、1月の英検5級の合格を目指して、小学3年生の生徒を指導中。

毎日10分、過去問を解きながら新しい単語を覚えたり、英文法を勉強している。

しかし、やはり小学生にとって英語を読む作業は楽ではない。

自分の娘の時もそうだったが、普段読み書きで使っていないためか、とても初歩的な間違いを何度もしてしまうものだ。

そのおかげで、普段大人では考えられないような読み間違いを起こすことも。

時にはそれが、強烈に私の笑いのツボを刺激することがある。

先日、代名詞を教え関連する過去問を解いていたところ、選択肢に

「1, us」

とあった。

ついこの間、勉強したばかりだし、短い単語だし、フォニクスもちゃんと教えているし、きっと読めるよね。と期待しながら「さぁ!これは何と読むかな!?」

と聞いたところ、元気よく

「ウっす!」

と言われた。


挨拶されちゃったよ。

しかも、かなり気合入れて挨拶されちゃったよ。

日本語やし。



もうね、いきなりかわいい女の子に、そんな気合の入った挨拶されたらね、

テルキーパパ太刀打ちできませんよ。


本人は真剣そのもの。

『先生として!大人として!笑っちゃダメ!』

と自分に言い聞かせても、もう無理です。

痛いものは痛いじゃない。

熱いものは熱いじゃない。

面白いものは面白いので、笑っちゃうんですよ。

もちろん、生徒も笑っちゃって、横でお母さんまで笑ってる始末。

其の後も、笑いが収まらず、他の問題解いても「ウっす!」の呪いが解けませんでした。

この日のレッスンで 「us」の読み方は「ウっす!」じゃないし、挨拶でもないことは覚えてもらえたのかしら…?


今日あたり、もう一度復習でこの生徒に同じ問題を出してみたいと思います。

1月までに何とか読めるように頑張ろう!!!

【旧】オンラインキッズイングリッシュ

自宅でバイリンガル日本人講師と学べる 幼稚園・小学生・中学生向けオンライン英語教室

0コメント

  • 1000 / 1000